院長の大槻です。今日はクラウンの種類について説明します。
クラウン(被せ物)
クラウン(被せ物)は歯を大きく削った場合にかぶせる修復物で、歯根部を土台として使用できれば、基本的にはどの歯にでも適用できます。歯の周囲を一周削って型を取り、翌来院時にクラウン(被せ物)を歯科用のセメントで付けます。
クラウン(修復物)には、前歯や奥歯など歯の部位や金属、レジン(プラスチック)で作られたもの、セラミック(陶器)で作られたものなど様々な材質によって保険適用とそうでないもの(自費診療)に分かれます。患者様の目的や希望によって材質を選ぶこともできます。
クラウンの種類(保険適用外)
オールセラミック
-
特徴
セラミック(陶器)でできたクラウンです。
-
メリット
- ・天然歯のような透明感がある自然な白さ
- ・変色しにくい
- ・金属アレルギーが起こらない
デメリット
- ・割れやすく、値段が高い
- ・天然歯より硬く、周りの歯を傷めることがある
メタルボンド
-
特徴
中身を金属で作り、外側にセラミックを張り付けたクラウンです。
-
メリット
- ・中身が金属で作られているため耐久性がある
- ・透明感はオールセラミック程ではないが、自然な白さがある
デメリット
- ・裏から見ると金属が見える
- ・天然歯より硬く、周りの歯を傷めることがある
- ・金属アレルギーを起こすことがある
ジルコニアクラウン
-
特徴
人工ダイヤモンドとも呼ばれ、強度の高いセラミック材料です。
-
メリット
- ・オールセラミックより強度が高く、割れにくい
- ・金属アレルギーが起こらない
デメリット
- ・オールセラミックには劣るが見た目が良い
- ・天然歯より硬く、周りの歯を傷めることがある
ラミネートべニア
-
特徴
歯を少しだけ削ってセラミックの薄い板を張り付けます。
-
メリット
- ・天然歯のような透明感がある自然な白さ
- ・クラウンを被せるより削る量が少なくて済む
デメリット
- ・薄いため、割れたり、欠けたりしやすい
- ・強い力がかからない、前歯にのみ適用
ゴールドクラウン
-
特徴
金合金や白金加金などの貴金属で作られたクラウンです。
-
メリット
- ・金属なので強度が充分あり、奥歯にも使える
- ・むし歯になりにくい
デメリット
- ・金属部分が目立つ
クラウンの種類(保険適用)
CAD/CAM 冠
-
特徴
3Dプリンターを用いてハイブリッドレジン(プラスチックとセラミックの混合物)を削り出して作られたクラウンです。
-
メリット
- ・セラミックのような天然歯に近い透明感は無いが、色が白い
- ・保険適用で治療費が抑えられる
デメリット
- ・セラミックのような天然歯に近い透明感が無い
- ・長期間の使用で変色することがある
硬質レジン前装冠
-
特徴
中身を金属で作り、見える部分にレジンを張り付けたクラウンです。
-
メリット
- ・セラミックのような天然歯に近い透明感は無いが、色が白い
- ・中身が金属なので強度がある
- ・前歯~犬歯であれば保険適用で治療費が抑えられる
デメリット
- ・裏から見ると金属が見える
- ・長期間の使用で変色することがある
- ・金属アレルギーを起こすことがある
合金(金銀パラジウム)
-
特徴
いわゆる銀歯で、全体が金銀パラジウム合金でできたクラウンです。
-
メリット
- ・金属なので強度があり、どの歯にも使える
- ・保険適用で治療費を抑えられる
デメリット
- ・金属部分が目立つ
- ・金属アレルギーを起こすことがある