神経に近い虫歯の痛みはどれくらい?神経を抜くべき症状、治療の方法
院長の大槻です。今回はよく神経までいってるなどと聞くと思うのですが、神経の痛みを伴う虫歯について解説していきます。
神経に近い虫歯の痛みはどれくらい?神経を抜くべき症状、治療の方法を解説
虫歯の痛みに悩んでいる方のなかには、神経の近くまで進行しているのではと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、神経に達した虫歯の痛み、神経を抜かなければいけないケースと治療方法、神経を抜く治療のメリットとデメリットについて解説します。
歯の神経(歯髄)とは
歯の神経は「歯髄」と呼ばれています。
外側から順にエナメル質、象牙質となっており、象牙質の内側にある歯髄腔にあります。
虫歯で神経を抜く理由
虫歯は歯を溶かしながら内側へ進んでいくため、悪化するとやがて歯髄に到達します。
はじめのうちは痛みなどの自覚症状もありませんが、歯髄にまで到達すると炎症が生じます。
炎症によりズキズキと痛むようになった場合には、神経を抜くしかないケースもあります。
虫歯で神経を抜くのはどんなとき?
当然ながら、虫歯になったからといって、かならず神経を抜くわけではありません。
神経を抜くのは最終手段であり、患者さまにはできるだけ神経を抜かない治療をおすすめしています。
しかし、なかには神経を抜くしかないケースもあります。
以下では、虫歯で神経を抜かなければいけない状況について解説します。
神経が細菌に感染しているとき
神経が細菌に感染してしまっており、炎症が生じているときは神経を抜く治療が推奨されます。
それほど深くない虫歯であれば、神経を残して感染箇所だけを除去する治療ができますが、神経が感染してしまっている状態では治療が難しいためです。
なお、神経が細菌に感染している状態では、甘いものや熱いものがしみたり、普段からズキズキと痛んだりします。
歯の周囲に炎症が及んでいるとき
神経が細菌に感染した状態を放置していると、神経が壊死してしまい歯の根から周囲の骨に炎症が広がります。
神経が壊死してしまうと、温度や刺激による痛みを感じることはなくなります。
しかし、周囲の組織への細菌感染は続いているため、歯茎や頬などに腫れが生じることもあります。
虫歯で神経を抜いたあとはどうする?
虫歯で神経を抜いたあとは、しかるべき処置をしなければいけません。
神経を抜くことによって虫歯の治療は終了したようにも思えるかもしれませんが、ここで通院をやめてしまうと、周囲の組織に細菌感染が広がるおそれもあります。
以下では、虫歯で神経を抜いたあとの治療について解説します。
歯髄腔を消毒する
まず、器具を使って歯髄を除去しますが、それだけでは不十分です。
消毒作用のある薬品によって洗浄をしたうえで、症状が消失していることを確認します。
なお、最近では薬品による洗浄のほか、レーザーや熱による消毒方法をとることもあります。
歯髄腔をふさぐ
歯髄腔がきれいに消毒できたら、神経の穴を閉鎖する処置に移ります。
歯髄腔がむきだしになっている状態だと、上下の歯でかむことができません。
そのため、歯髄腔をふさいで歯として機能する状態に戻す治療が必須です。
冠をかぶせる
歯髄腔をふさいでも、そのままではかみ合わせが悪い状態です。
そのため、冠をかぶせて自然なかみ合わせにする必要があります。
ただし、神経を抜いた歯はもろくなっているため、金属の土台を入れて冠をかぶせる処置を行います。
保険診療の場合、糸切り歯までの前歯は白い外見の合成樹脂、奥の歯は金属のかぶせものになります。
なお、保険を適用せず、自由診療で治療する場合は、奥の歯でも白い陶材を使って治療できます。
歯の神経を抜く治療のメリット
歯の神経を抜く治療はしたくないと感じる方も多いかもしれませんが、神経を抜くことによるメリットもあります。
もちろん神経を抜かずに治療できる虫歯では抜くべきではありませんが、感染が進行している場合には神経を抜くことによるメリットも大きくなります。
具体的には、以下のようなメリットが得られます。
- さらなる感染拡大を防ぐ
- 虫歯による痛みがなくなる
歯の神経を抜く治療のデメリット
歯の神経を抜く治療にはメリットがある一方、デメリットも存在します。
主なデメリットとしては、以下のとおりです。
- 歯が死んでもろくなる
- 歯が変色する場合がある
- 痛覚がなくなりトラブルに気付けなくなる
- 歯茎に痛みが出る可能性がある
- 再治療が必要になりやすい
虫歯と痛みの関係
虫歯を心配している方のなかには、虫歯になるとどのような痛みが生じるのかについて気になっている方も多いのではないでしょうか。
以下では、虫歯と痛みの関係性について解説します。
虫歯が神経に達するとどれくらいの痛み?
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
さらに進行して神経に達すると、熱いものもしみるようになるほか、なにもしていなくてもズキズキと痛むケースもあります。
痛みの程度としては夜も寝られないほどの痛みといわれており、日常生活に支障をきたすレベルです。
虫歯が痛くないときは神経が死んでいる?
虫歯が痛くなくなったときは、悪化した末に神経が死んでしまったか、初期虫歯で痛みが断続的に発生しているかであると考えられます。
昨日まで激痛だった虫歯がすっかり痛くなくなった場合には、神経が死んでしまった可能性が高いです。
一方、初期虫歯による痛みであれば、激痛というよりもしみるような痛みです。
そのため、神経が死んでしまったのかどうかは、痛みがなくなる前の痛みの程度によって判断できるでしょう。
神経まで達した虫歯の痛みはどれくらい続く?
神経まで達した虫歯の痛みは、だいたい3〜4日ほど続きます。
その後は神経が死んでしまって痛みを感じない状態になります。
ただし、痛みを感じなくなってしまっただけで、虫歯は進行しているため、早急に歯科を受診する必要があります。
虫歯かも…と思った方は和光市TaCファミリー歯科へ
虫歯かもしれないと思いつつ、なかなか歯医者に行けていない方も多いのではないでしょうか。
自覚症状が表れる前に早期発見するのがベストではありますが、歯科を受診する方の多くは痛みが表れていることがほとんどです。
そのため、虫歯に痛みがあっても手遅れということはまったくありません。
痛みが出て間もない時期であれば、それほど進行しておらず、すぐに治療を済ませられるケースがほとんどです。
一方、痛みを放置しておくとどんどん進行してしまい、最悪の場合は抜歯することになってしまいます。
虫歯の治療は、とにかく早い段階で歯科を受診することが大切です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
なんでもどんな小さなことでも相談にのります。