口腔外科認定医による親知らず抜歯

動画で解説する
認定医による親知らず抜歯

親知らず抜歯の動画のサムネイル

画像をタップするとYoutube動画にリンクします。

当院では口腔外科認定医が
抜歯処置を担当

口腔外科認定医

親知らずの抜歯と聞くと痛いイメージを抱かれる方が多いのではないでしょうか。
和光市にある和光市駅TaCファミリー歯科では、東京医科大学病院口腔外科にて勤務していた歯科医師が専門性の高い治療を提供しています。

資格専門性の非常に高い口腔外科認定医をもつ歯科医師が診療を行います。

当院、院長は日本口腔外科学会認定医です。大学卒業後、東京医科大学病院の歯科・口腔外科学教室へ入局して、大学病院や関連病院の口腔外科にて研鑽を重ねてきました。
口腔外科医として、親知らずの抜歯はもちろん、交通事故やスポーツなどの外傷、お口の中のできもの、顎が腫れた、口が開かないなど様々な診療に対応しています。

親知らずの抜歯について

親知らずの写真

生え方で変わる抜歯の難易度

親知らずは真っ直ぐ生えてこないで横や斜めになって埋まっていることが多く、炎症のため腫れや痛みを起こしたり、虫歯となって抜歯をする必要があります。
そうなると、抜歯は困難で専門的な知識や技術が必要となります。

当院では大学病院口腔外科を長く勤務し経験豊富なため「親知らずの抜歯」を専門的に行うことができます。

親知らず抜歯を積極的に行った方が良い場合(必要性)

  1. 親知らずのまわりに汚れがたまり、歯肉に炎症を起こし腫れや痛みがある。何度も繰り返している。
  2. 手前の歯との間に食片が入り込んで、親知らずを抜歯しないでいると、手前の第二大臼歯が虫歯や歯周炎になって抜歯しないといけない可能性がある。
  3. 親知らずが埋まって手前の歯に引っかかっているため、将来も生えてこない。
  4. 親知らずのまわりに膿の袋ができて骨を吸収していて、将来大きくなる可能性がある。
  5. 歯列不正の原因になっている。将来その可能性がある。

親知らずを「抜くべき」
「抜かなくてもいい」の
基準とは?

その親知らずは「抜くべき」か、「抜かなくてもいい」のか、そこには以下のような基準があります。

横向き・斜め向きの親知らずは
抜いたほうがベスト

親知らずの最大の問題は、他の永久歯のように真っ直ぐ生えてくることが少ないという点です。一番奥に位置する親知らずは生えるスペースが限られており、顎の骨が小さい人ほど生えづらくなります。歯は真っ直ぐに生え、上下でしっかり咬み合ってこそその機能を果たすことができます。

そのような意味において歯ぐきに埋まったままの親知らずや、横や斜めを向いた親知らずは本来の歯の機能が果たせないだけでなく、周囲に悪影響を及ぼしてしまいます。したがって正しい方向に生えていない親知らずは残しておいてもあまり意味がなく、かえってデメリットが多くなるため早めに抜いておいたほうがベストでしょう。

上下がしっかり咬んでいる・
骨に完全に埋まっている親知らずは
抜かなくてもOK

歯を抜くか抜かないかの基準の1つは「その歯が本来の機能をしっかり果たしているか」という点です。したがって親知らずも上下の歯が真っ直ぐに生え、しっかり咬みあっているのであれば抜く必要はありません。親知らずが上だけ、もしくは下だけが真っ直ぐ生えているような場合でも、その歯がしっかり磨けて問題がなければ早急に抜く必要はありません。

そのような親知らずは将来的に他の歯が悪くなった場合の移植歯や、入れ歯やブリッジを支える歯になる役割を果たす可能性があります。
また親知らずの中には、アゴの骨の中に完全に埋まった状態で動かないものも存在します。このような親知らずも他の歯などに悪い影響を及ぼさないと判断されれば、あえて抜く必要はないでしょう。

親知らずを抜いた場合と抜かない場合のリスク

ここでは、親知らずを抜いた場合と抜かない場合のリスクをご紹介していきます。

<親知らずを抜いた場合のリスク>

  • 麻酔を伴う処置を行うことになります。生え方によっては縫合が必要なケースもあります。
  • お口の中に傷ができるため、痛みや腫れが数日続くことがあります。傷が治るまでには時間がかかりますが、1〜2週間ほどで気にならなくなるでしょう。
  • 処置後の状態が良くないと出血が続くことがあります。患部を圧迫しても落ち着かなければ、歯科医院にて止血処置をする場合もあります。
  • 患部が感染し、腫れたり膿が出たりすることがあります。
  • 万が一、他の歯を失った時に、親知らずを支えとして歯を作ったり親知らずを欠損部分に移植したりすることができなくなります。

<親知らずを抜かない場合のリスク>

  • お口の中が、常にトラブルの起きやすい環境に晒されます。
  • 治療が困難で、治療したとしても再発の恐れがあります。
  • 周りも歯にも悪影響を及ぼします。

特に、抜いた方が良い親知らずを抜かないとどうなるのかを次にご説明していきます。

親知らずを抜かないとどうなる?
早めに抜くべき4つの理由

先にも述べたように、「斜めに生えている」「横向きに生えている」親知らずは、できるだけ早めに抜いてほうが得策です。
それには以下の4つの理由があります。

歯磨きがしにくく、隣の歯の虫歯リスクが
高まる

親知らずが生えてくる奥のほうは、ただでさえ歯ブラシが届きにくく不衛生になりがちです。その上親知らずが正しく生えず凹凸が大きくなると、細かいところがさらに磨きにくくなってしまいます。この状況が長く続くことで最も恐れなければならないのは、親知らずと手前にある歯の間が虫歯になってしまうことです。

この部分は虫歯自体が発見しづらく、また治療をおこなうにしても器具などが届きにくいなどの弊害が生じてしまいます。健康な歯の虫歯リスクを高めてしまう親知らずは、早めに抜いておいたほうが賢明です。

汚れがたまりやすく、
歯ぐきに炎症を起こしやすい

上記で述べたように、親知らずのある場所は汚れがたまりやすく、また歯磨きも上手におこなうことができません。
そのためこの部位は虫歯のみならず、歯ぐきの炎症を起こしやすくなっています。

特に下の親知らずは歯ぐきの炎症が広範囲に波及しやすいため、顔が大きく腫れたり、口が開けにくくなったりすることも。強い腫れや痛みは日常生活に支障をきたす恐れもあるため、できるだけ早めに抜歯しておいたほうがよいでしょう。

年をとってからの親知らずの抜歯は
体の負担が大きい

親知らずのトラブルは20代あたりから多くなってきます。そのためはじめにトラブルがあった時点で抜歯をおこなっておけば、以後親知らずに悩まされることはなくなります。親知らずの抜歯は他の抜歯よりも難しく、特に横向きの親知らずは抜歯自体に時間がかかり体の負担も大きくなります。

若いころであれば回復力も高いので、抜歯後の腫れや痛みも少なく、傷の治りも早くなります。 しかし30代、40代と年齢を重ねるごとに回復力や免疫力は衰えてくるため、親知らずの抜歯後に大きく腫れたり、傷の治りが遅くなったりすることが多くなります。

したがって親知らずの抜歯はできるだけ若いころにおこなっておくことをおすすめします。

女性の場合は妊娠中に親知らずのトラブルが起こりやすくなる

女性の場合は妊娠中に虫歯や歯周病などお口のトラブルが増加する傾向があります。その理由として、妊娠による偏食やつわりなどによってお口の中が不衛生になりやすいことや、ホルモンバランスによる免疫力の低下などが挙げられます。親知らずに関しても例外ではなく、妊娠中は歯ぐきが腫れたり痛みがでたりしがちです。

通常時であれば痛み止めや抗生物質を服用することで、痛みや炎症を抑えることができますが、妊娠中は薬剤の服用にも慎重にならなければなりません。このように妊娠中の親知らずのトラブルは対処が難しく、なかなか治らない痛みや腫れがストレスになるなど母胎にとって負担も大きくなります。したがって将来妊娠を希望する女性の方は、できるだけ早い時期に親知らずを抜歯しておくほうがよいでしょう。

親知らず抜歯の術式(手順)

  1. 麻酔 処置を行う場所に対して、部分的に麻酔を効かせる手段として「浸潤麻酔」がよく用いられます。
    当院ではその他の麻酔法として、眠っているような感覚で術式を受けられる「静脈内鎮静」も利用可能ですので、ご希望の方はご連絡ください。 麻酔
  2. 歯茎の切開 親知らず周辺の歯茎を切開して、抜きやすくするために顎の骨を削り取ります。
    ただこの時に切除する骨の量が多いと、術後の痛みや腫れに繋がってしまうため、なるべく削らないようにする必要がありますが、これは経験がものを言います。
    しかし口腔外科認定医の当院長であれば、抜群の技量を発揮し、骨削除は最小限でかつ短時間で治療は終了します。 歯茎の切開
  3. 歯の分割 主に親知らずが横向きには生えている(歯茎の中で埋まっている)際に用いられる手法ですが、骨を削って歯冠の一部を露出させた後、取り出しやすいように歯を分割して(割り)、別個にそれぞれ取り出していきます。 歯の分割
  4. 歯茎の縫合 真っ直ぐ生えている親知らずの場合はすっと簡単に抜けることが多いので、抜歯後に縫合しなくても良いケースがありますが、歯茎を切開するような難抜歯においては穴が大きいため、ものが入るのを防ぐ目的で縫合を行います。後日糸を抜き終了です。 歯茎の縫合

手術後の処置について

手術時間は40~60分間くらいです。手術中の状況により術式が変更になることがあります。術後に鎮痛剤と抗菌剤の薬を処方します。

抜歯の翌日に洗浄処置、約7日後に縫合糸を取ります。歯根と顎の神経の位置関係を詳しく見るため、CT検査を行って安全に抜歯することが出来ます。

歯医者に行けない時の親知らずの対処法

親知らずは腫れて痛くなることがよくあります。親知らずは横や斜めに生えていて炎症が起こりやすい歯です。親知らずに炎症が起こると口臭が強くなったり、口が開かなくなることもあります。今回は親知らずが腫れた時に自宅でできる応急処置、炎症によって生じること、歯科医院での治療法を説明します。ぜひ、参考にしてください。

腫れて痛い時の応急処置

1.炎症で腫れが強い時は冷やす

親知らずが炎症によって強く腫れてしまっている時はぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことで炎症を抑えて痛みを軽くすることができます。

2.市販の痛み止めを服用する

親知らずの炎症で痛みが強い場合は市販の痛み止めを飲んでください。現在の市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いです。痛くて何も食べられずに体力が低下するよりも痛み止めを飲んで体調を回復するようにしてください。

3.柔らかい歯ブラシで磨く

親知らずが炎症で腫れている時に硬い歯ブラシで強く磨いてしまうと、逆に悪化させてしまいます。炎症が強い時は柔らかい歯ブラシで優しく磨き、炎症が引いてきたら普通の固さの歯ブラシで磨くようにします。また、多少の出血は気にしなく大丈夫です。

4.うがい薬で口の中を消毒する

イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強くて刺激が少ないうがい薬で消毒してください。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になるので、避けるようにしてください。

5.安静にして体力を回復する

炎症は疲れていたり、寝不足であったり体の免疫力が低下した時に生じます。体の抵抗力が落ちているため、体が細菌を外に出せずに膿が溜まってしまいます。炎症が強く食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にして体力を回復してください。

親知らずが腫れて痛い時の症状

1.親知らずの周囲の歯肉が腫れる

親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こし、歯肉が腫れることを智歯周囲炎と言います。親知らずの周囲の炎症によって、腫れや痛みや口臭などが生じます。

2.痛みが強くなる

親知らず周囲の炎症によって強い痛みが出ます。痛みは親知らずの周囲だけでなくのどの奥まで痛くなることもあります。

3.物が咬めなくなる

親知らずの周囲の炎症によって、歯肉が腫れてしまうと歯肉が盛り上がって、咬んでいる歯と当たってしまいます。咬むと歯肉が痛いので咬めなくなってしまいます。

4.口が開かなくなる

炎症が強くなると口を動かすだけで痛くなり、口を開けられなくなります。口が開けられないので歯医者での治療も難しく、早めに炎症を抑える必要があります。

5.物を飲み込めなくなる

炎症が広がると喉の奥の方まで痛くなり、痛みのために物を飲み込みにくくなります。早期に炎症を抑えないと、脱水症状や栄養失調になることもあります。

6.発熱する

親知らずの炎症によりリンパ腺が腫れて親知らずの周囲に熱を持つことがあります。全身にも波及し、微熱が続くこともあります。

歯科医院での治療

1.親知らずの周りの炎症を抑える

親知らずの炎症が強いと腫れや痛み、口が開かないなどで治療が不可能なことがあります。炎症部分を洗浄し、抗生物質の軟膏を塗布します。また、抗生剤と消炎鎮痛剤の処方で痛みや腫れを早めに改善させます。

2.親知らずの周りの歯肉を切る

親知らずの炎症が引いてから親知らずの周りの歯肉を切除して、親知らず周囲に細菌がたまらないようにします。親知らずの上に歯肉が被っていると炎症を繰り返すために余分な歯肉を切除します。

3.炎症が引いてから抜歯をする

親知らずの炎症が引いてから抜歯を行います。炎症があるうちは麻酔が効きにくく、抜歯後の痛みや腫れも出やすいため、炎症が引いて症状が改善してから抜歯をします。

皆様に愛される
歯医者さんを目指して

和光市駅
TaCファミリー歯科

[ 和光市で信頼される歯医者に ]
痛くない治療を追求し、安心感と生涯の健康をご提供
来て良かったと思われる和光市の歯医者さん

診療時間
10:00-13:30 10:00-13:00
15:00-21:00 14:00-18:00

※祝日以外、毎日診療しています

和光市駅南口すぐのイトーヨーカドー和光店3階にあります南口より徒歩1分

〒351-0112
埼玉県和光市丸山台1丁目9−3 イトーヨーカドー和光店 3F

「和光市駅」 南口より徒歩1分東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線